ブログ

【平成27年度 活動のようす】
2015年7月30日(木)に実施されました
佐藤 和利元館長の『オホーツクの海と山』in紋別
“オホーツクの先人や先輩達の知恵に学ぶ”
の活動のようすを公開しました。

€”JR札幌駅鐘の広場で、受付が始まりました。
€”紋別へ移動中のバス内、風景です。
€”紋別市立博物館に到着し、オリエンテーションが始まりました。 少し緊張気味かな。
€”右が「オホーツク塾」の佐藤塾長さんです。(元博物館の館長) 左が学芸員の小林さんです。 今日からの3泊4日お世話になります。
€”トドのお出迎えに、子どもたちも大喜びです。
€”「オホーツク塾」佐藤塾長さんです。
€”オムサロ遺跡公園に到着し、植物研究家のお出迎えをうけました。
€”こんな注意が、怖っつ!
€”オムサロ遺跡公園の案内図です。
€”考古学者でもある佐藤塾長さんの先住民族の生活を語る言葉には熱が入ります。
€”竪穴式住居内での説明です。
€”こんな穴を掘ってこの上に住居を建てました。
€”住居の骨組みをわかりやすく展示してあります。
€”土器を手にして説明する佐藤塾長さん。
€”キツツキがあけた痕です。
€”アリの巣です。
€”オホーツク青年の家での食事風景です。
€”知らない同士、早く打ち解けるようにレクレーションが始まりました。
€”雨が降ってきたので、火おこし体験は特設のテントを張ってもらって始めました。
€”早速二人一組の共同作業の始まりです。
€”あちらこちらでも。
€”ボクが先に回すから君はしっかり押えていてね。
€”少し煙が上がってきたようです。 髪の毛、焦がさないでね。
€”炎が見えてきました。
€”大成功! 古代人に一歩、近づきました。
€”私たちも負けないように頑張ろうね。
€”僕たちも一所懸命やっているんだけどなあ。
€”ふうーふうー、そっとそっとね。
€”火種は見る見るうちに大きくなりました。
€”頑張った成果をパチリとカメラに納めてっと。
€”佐藤塾長さん、煙いのなんのその、子どもたちの成果を消すまいと奮闘中です。
€”イエー!やったね!
€”僕たちだって、達成感にひたるこの笑顔。
€”私たちもVサインよ!
€”私たちだってVよ。うれしそお。
€”リーダーたちもこの喜びよう。
€”そおっと、そおっと、ふうー、ふうー、私たちの炎がめらめらと。
€”今晩は雨天にもかかわらず多くのグループが火起こしに成功しました。 お互いに協力することの大切さを体感しました。
€”忘れにうちに日記を書こうね。 「おれの火でっかかったよなあ」ってしゃべっているのかな?
€”私たちも日記をつけ始めました。 きょうはこれで終わりです。おやすみなさい。

【塾長 佐藤 和利元館長から子ども達へのメッセージ】

オホーツクには素晴らしい自然と、それに育まれた人々の歴史があります。
みんなで豊かな自然と当時の生活を体感してみましょう。


【活動内容】

<1日目>

  • 紋別市立博物館にて紋別の歴史と昔の生活についての学習
  • オムサロ遺跡公園にて古代の生活と自然とのかかわりを体験
  • 古代の生活体験(火おこし)

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成27年度 活動のようす】
2015年7月26日(日)に実施されました
青山 慎一先生の『昆虫』不思議発見!
の活動のようすを公開しました。

€”『昆虫塾』2回目の受付です。
€”青山塾長と1班の面々です。
€”青山塾長と2班の面々です。
€”青山塾長と3班の面々です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【塾長 青山 慎一先生から子ども達へのメッセージ】

昆虫の世界には不思議や驚きがいっぱいあります。
「なぜ?」「どうして?」という気持ちを大切にして虫たちの生活をながめてみましょう。


【活動内容】
  • 西岡水源地にて昆虫観察と採集
  • 採取時のマナーや採取方法、保存方法の学習、標本作成

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成27年度 活動のようす】
2015年7月5日(日)に実施されました
青山 慎一先生の『昆虫』不思議発見!
の活動のようすを公開しました。

€”今年も、昆虫塾から「子ども自然体験塾」が始まりました。
€”森林公園に到着です。 青山塾長から諸注意事項がありました。
€”迷カメラマンひげおじさんの腕前はどうですか? 青山先生の顔が半分しか写っていませんでした。
子どもたちは真剣に耳を傾けています。 胸中は早く虫を追いかけたいなあ!
€”講師とリーダー。
€”1班の仲間たち。
€”2班の仲間たち。
€”3班の仲間たち。
€”早速虫取り開始です。
€”リーダー先頭に虫を探しています。
€”ボクたちはここで採ろうっと。
€”私たちだって男の子に負けないわよ。
€”子どもたちは思い思いに虫を追いかけています。
€”今、ここにいたんだけどなあ!
€”木をこうやると隠れている虫を採ることができると教わったんだよ。
€”ほらほら、ここにこんな虫がいるよと青山先生。
€”そっと近づいて網被せちゃうんだから。
€”リーダーと一緒に藪の中で、虫採り中のようです。
€”少しずつ虫かごも、にぎやかになってきているようです。
€”見て見て!僕はこんな立派なトンボを採ったんだよ。
€”午後のワークショップ、青山先生の昆虫コレクションの観察をしながら「自然界における虫たちの役割」のお話が始まりました。 このチョウは?すかさずモルフォチョウと返事がありました。
€”ミイロタテハのなかま。
 
 
 
 
€”オウ!オウ!と声をあげながら虫たちを見つめていました。
€”思わず指を噛んでしまっている驚きの表情。
€”間近で、カブトムシやクワガタ虫を見つめる子どもたち。
€”どうして、こんなに脚が長いんだろう?
€”立派なカブトムシですね。
€”今度は、生きた虫を直接、触らせてもらいました。
€”大丈夫、おっかながらなくてもいいよ、ほらね。・・・・・・・・・・・
€”ボクは堂々と摑まえることができるよ。
€”私だって、ほらね。
€”質問タイムです。 僕の摑まえたの、この頭見て?
€”質問中の男の子。
€”疑問点は、次から次と途絶えることはありませんでした。 青山先生はいつも「なぜ?」「どうして?」の気持ちをもって虫たちを眺めましょうと子どもたちに言っています。
€”子どもたちの質問は続きます。
€”北大昆虫研究会のリーダーたちは珍問、難問?にも丁寧に誠実に答えてくれました。

【塾長 青山 慎一先生から子ども達へのメッセージ】

昆虫の世界には不思議や驚きがいっぱいあります。
「なぜ?」「どうして?」という気持ちを大切にして虫たちの生活をながめてみましょう。


【活動内容】
  • 森林公園にて昆虫観察と採集
  • 青山先生の蝶、甲虫類個人コレクションの観察とお話「昆虫たちの自然界における役割」

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成26年度 活動のようす】
2014年10月5日(日)に実施されました
森の博士・薄井五郎先生の
『森と生き物のつながり探し』
“鳥や獣を利用する植物の知恵を学ぶ”
の活動のようすを公開しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【塾長 薄井 五郎先生から子ども達へのメッセージ】

町から離れた森の中を歩いてみましょう。
そこでは獣、野鳥、昆虫などが、深くつながりあって生活しています。
植物や生き物たちの驚くほどの知恵を、お友達と一緒に感じてみませんか。


【活動内容】
  • 森の探査
    ①生き物を使って種を広げる工夫を探そう
    ②動物の生息痕を探そう(食痕、巣、羽等)
    ③山の恵み(ヤマブドウ)採取体験
  • 森の博士の「森の生き物のお話」
  • 植樹体験

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成26年度 活動のようす】
2014年9月28日(日)に実施されました
横山 武彦先生の『野幌の森』不思議発見!
“森の中にすごい自然のしくみに感動”
の活動のようすを公開しました。

 
 
 
 
 
€”サワグルミの果実を手にする横山先生。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
€”サッポロマイマイの木登りです。
€”サッポロマイマイの見分け方を説明しています。
 
 
€”スズメバチの巣を見つけました。 1週間目に下見をしたときは目につきませんでした。 もうハチは居ずもぬけのカラのようです。
€”ヒッツキムシが腕についたようです。
 
€”マムシグサの果実です。
€”ツチアケビの果実です。
 
 
€下に落ちているキタコブシの実を拾いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【塾長 横山 武彦先生から子ども達へのメッセージ】

五感で自然に触れてみましょう。
自然の不思議さや巧みさに、私たちが自然と共に生きていることに気づくでしょう。
よりよい地球環境を残すような生き方をしましょう。


【活動内容】
  • 冬への準備や新しい命をつくるための準備(種子の広がり方)の観察
  • 「ひっつきむし」の観察と考察
  • 種子の標本作成

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。