ブログ

【平成27年度 活動のようす】
2015年10月4日(日)に実施されました
森の番人・薄井 五郎博士の
『森の生き物のつながり探し』
“鳥や獣を利用する植物の知恵を学ぶ”
の活動のようすを公開しました。

€”森の番人・薄井五郎博士の『森と生き物のつながり探し』の当日の受け付けが、始まりました。
€”今日は子ども26名、保護者15名、合計41名の参加者です。
€”道民の森(月形地区)の樹齢80年のエゾアカマツ林に、到着しました。
€”下村講師と3班のメンバーです。
€”開本講師と2班のメンバーです。 土の状態を確認しているのでしょうか。 ふわふわでした。
€”苗木が植えられています。 下村講師、何を説明しているのでしょうか。
€”柳生講師と4班のメンバーです。
€”このエゾアカマツ林で、薄井塾長はキツネやタヌキ、リス等の動画撮影を夜間行っています。 当財団HP「一押し紹介」をご覧ください。
エゾアカマツ林を後にして、€”バスで神居尻の研修所へ向かいました。
€”研修所の到着しました。 「道民の森」神居尻地区の自然観察の準備をしています。
€”神居尻の自然観察コースへ入り、薄井塾長から説明を受けています。
€”もうちょっとこっちへ来て、説明するよ。
€”3班のみなさんと下村講師です。
€”4班の皆さんと柳生講師です。
€”どこへ向かっているのでしょうか。
€”散策コースの案内図。
€”朽ち果てた根があり、アリの巣になっていました。
€”ここを見てごらん、タヌキのフンだよって言っているのかな。
€”これは、どんな動物が食べたのかな? わかるかな?
€”薄井塾長が手にしているのは何ですか?
€”こっち側に食われたあとがあるよ。 食べたのは、どの動物かな?
€”キツツキがあけた穴のようです。
€”ここにも。
€”きれいな赤い実だね。この実は、なぜ赤いのだろう?
€”この実は、どうしてこんな目立つ赤になっているのだろう。 ヒントは、人間の目と昆虫や動物の色の識別の違いにあります。
€”もっと上へいってみよう。
€”講師の方々は、道民の森ボランティア協会のみなさんです。
€”木の根っこです。 こんなとこが、クワガタムシは好きなんだけど。
€”さあ、元気出してもう少し歩こうと、森の探査は続きます。
€”これは食べられるキノコかな?
€”森の探査は終わりました。 探査後の感想は「山ばっかり歩いたけど、楽しかった」
€”ああ、お腹すいた。やっとお昼にありつくことができました。
€”薄井塾長の「森の生き物」のお話が始まりました。
€”お腹いっぱいになって、少し眠たそうかな。
€”記念植樹が始まりました。
€”高橋講師から植樹の仕方についてのお話がありました。
€”僕はお母さんと一緒に協働作業をしました。
€”私はお父さんと。
€”僕は男だから一人で大丈夫。頑張るぞ。
 

【塾長 薄井 五郎博士から子ども達へのメッセージ】

町から離れた森の中を歩いてみましょう!
そこでは獣、野鳥、昆虫などが、深くつながりあって生活しています。
また、木や草のタネをひろげる役も果たしています。
植物や生き物たちの驚くほどの知恵を、お友達と一緒に感じてみませんか。


【活動内容】
  • 森の探査
  • 生き物の生活の場「森」を見る眼を養う
  • 植樹体験

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成27年度 活動のようす】
2015年9月6日(日)に実施されました
鈴木 哲夫館長の『地球』不思議発見!
“地球のお腹をちょっと覗いてみよう”
の活動のようすを公開しました。

€”『地球塾』2回目の受け付けが始まりました。
€”今日の不思議発見!は「金銀鉱床の不思議にふれること」です、と鈴木塾長の車内での説明です。
€”手稲西小の「鉱山の部屋」に到着しました。
€”早速、当時の人々の手稲鉱山での作業の様子を見学しました。 クレッグハンマーを使って鉱石を掘削する様子です。
€”鈴木塾長からも、説明をうけています。
€”1班7名の面々です。 ヘルメット姿が凛々しくみえます。
€”2班6名の面々です。 ヘルメットちょっとくるくる回るのかな。
€”3班7名の面々です。 5年生と6年生の班なので、少し大人っぽく見えるかな。
€”4班6名の面々です。 紳士・淑女グループです。
€”手稲鉱山跡へ向かって登り始めました。
€”手稲鉱山の元所長さんから説明を受けています。
€”早速、金銀鉱石の採取体験です。
€”石を足で抑えてハンマーを打ち付けています。
€”ほら、この辺をたたいてご覧と言っているのかな。
€”鉱石採取は続きます。
€”上から見下ろすとこんな風景です。 あっちこっちで採取した鉱石の鑑定も合わせて行っています。
€”力を入れて石をたたくよ、両手に力が入ります。
€”ここに、金は混じっているのかな。
€”これは金らしいよ? こっちも本物よ。
€”ほら、これを見てごらん。この部分が金鉱石だよって言っているのかな。
€”廃坑後の、水処理のための斜坑を観察させてもらいました。
€”斜坑内は、こんなパイプがひかれています。
€”斜坑内風景です。
€”導水管。
€”見学を終えた滝の沢斜坑の入口です。 水処理は、永遠に続けなければならないとのことです。
€”午前のプログラムを終了し、近くにの公園でお弁当を食べている風景です。 ああ、お腹すいちゃったんだから。
€”午後からは山の手博物館さんで、ワークショップが始まりました。
€”こちらでは鉱物の見分け方の学習です。
€”鉱物を見分けるのには、硬度を調べる方法もあるね。
€”みんな真剣な顔で聞いています。
€”もくもく上がっているのは火山爆発の噴煙かな。
€”鈴木哲夫塾長からも直々の講義を受けています。 鈴木塾長は石好きが高じて、私設の博物館を作りました。
€鈴木塾長が作った山の手博物館で、みんな講義を受けています。
€”岩石の名前を決めるためには、こんなことが必要になるんだよ。
€”鉱物を見分けるために硬度を測っています。
€”私もしっかり力を入れて硬度を調べているんだよ
€”今度は顕微鏡で確認をしています。
€”この鉱石はっと、ルーペを使って鑑定名人の鑑定が始まりました。
€”標本には、こんなことをちゃんと記録しておかなければならないんだよ。
€”最後に、山の手博物館さんで用意してくれた標本をお土産にもらいました。 大切に活用してね。

【塾長 鈴木 哲夫館長から子ども達へのメッセージ】

何かにチャレンジし続ける心を持ったもらいたい。
自分の力で何かを見つけたときの喜びは、かけがいのないものだ。


【活動内容】
  • 金銀鉱床の不思議にふれる
  • 手稲西小「鉱山の部屋」見学
  • 手稲鉱山跡周辺で鉱石などの鉱物採取
  • 山の手博物館で採取してきた岩石や鉱石の鑑定方法の学習、標本作成

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成27年度 活動のようす】
2015年8月30日(日)に実施されました
鈴木 哲夫館長の『地球』不思議発見!
“地球のお腹をちょっと覗いてみよう”
の活動のようすを公開しました。

€”鈴木哲夫塾長の『地球』不思議発見!の受け付け開始です。 今日は「支笏湖周辺の火山の不思議にふれる」です。
€”石山緑地へ向かう車内のようすです。
€”石山緑地に到着しました。
€”後ろに見えるのは、溶結凝灰岩(札幌軟石)です。 溶結凝灰岩は火砕流堆積物です。
€”みんな見上げています。
€”採石場(辻採石)へつきました。
€”軟石の硬度を確かめているのでしょうか。
€”ハンマーでたたいた具合は、どうだったのでしょうか。
€”火砕流堆積物には、溶結凝灰岩に相当する溶結度の強い部分と火山灰状の弱い物があります。 札幌軟石は溶結凝灰岩に相当します。
€”みんなが見上げた向こうは、こんな風景でした。
€”採石現場です。こんな機械で切り出しているのだね。
€”札幌軟石の切り出し方法を実演していただきました。 お休みの日に、わざわざ出勤していただきました。感謝!
€”こんな機械をつかって切り出しているのです。
€”僕たちも切り出し作業のお手伝いをしました。
€”次は、光竜鉱山跡に到着しました。
€”ヘルメットかぶってハンマー持って、鉱石の採取です。
€”石英脈を採取できる地点に到着しました。
€”石英脈の説明を受けています。
€”これから採取にかかるよ、用意はいいかな。
€”もっと上を目指して歩き始めました。
€”鈴木塾長から怪我しないように気を付けてやろうね、と。
€”みんな真剣な顔して聞いています。
€”こんなのがいいんだよ。 ここ、ちょっとたたいてごらん。
€”鉱石採取は着々と進んでいるようです。
€”この中に金や銀があるんだよ。みんな真剣にゲットしようと頑張っています。
€”採取した鉱石はしっかりと用意してきた袋に入れて、っと。
€”金、銀の採取は続きます。
€”いろんな石をハンマーで割って確認をしています。 もちろん、ゴーグルは外せません。
€”ほら、この黒ところがあるだろう、ここが金鉱石なんだよ。 光っていないね?、そうこれを製錬して金を取り出すのさ。
€”支笏湖は霧雨が降っていました。
€”支笏湖ビジターセンターに到着して、雨宿りしながら昼食です。
€”午後からは、ビジターセンター内の研修室をお借りして、支笏湖がどうやってできたのかを内山講師からの講義が始まりました。
€”講義する若松講師。4万年前に支笏火山のが爆発しました。 火山灰や軽石が、上空3万メートルまで吹き上がったとのことです。
€”王子製紙苫小牧工場水力発電所に到着です。
€”火山によってできた地形をうまく利用してできた水明郷王子第一発電所です。
€”みんなで地形観察をしています。
€”ここでは、2014年9月11日の豪雨による土砂災害の様子を見学しています。 自然の力って、すごいね!
€”むこうの山も雲に覆われています。
€”説明をうけています。
€”今日の日程をすべて終わり、解散のあいさつを受けています。(JR札幌駅中央北口・鐘の広場)

【塾長 鈴木 哲夫館長から子ども達へのメッセージ】

何かにチャレンジし続ける心を持ったもらいたい。
自分の力で何かを見つけたときの喜びは、かけがいのないものだ。


【活動内容】
  • 支笏湖周辺の火山の不思議にふれる
  • 鉱石、岩石の採取体験
  • 火山活動による地形の観察

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成27年度 活動のようす】
2015年8月8日(土)に実施されました
守屋 開先生の精進川の水生生物と命のつながり
~精進川の今を知り、未来(あした)へついなごう~
の活動のようすを公開しました。

€”まちなか生き物活動の受け付けです。
€”札幌市のまちなかにも、こんな自然林があるのです。 中の島小学校のすぐそばにある、豊中公園沿いを流れる精進川です。 沿いの精進川です。
€”この川で、水生生物の採集を行いました。
€”採集を終え、午後から水生生物を観察しながら同定が始まりました。 ※同定とは種類を調べること。
€”親子で顕微鏡をのぞきながら水生生物の特徴を手掛かりに種類を特定していました。
€”女の子たちも負けずに覗き込んでいます。
€”これなんちゅう生物だろう?カゲロウかな、ヒルかな? これはヨコエビだよ、きっと。
€”種類が特定できたようです。 記録を取ることも重要なんだよ。
€”こんなに、たくさんの生物が川には棲んでいるんだね。

【担当の先生】
  • 守屋 開先生:水生生物担当
  • 青山 慎一先生:昆虫担当

【活動内容】
  • 精進川において水生生物の観察と採集
  • 中の島小理科室において、顕微鏡等観察しながら、説明と同定(種類を調べること)調査活動を同時並行的に実施します。

※「出前子ども自然体験活動」命のつながりは、札幌市の委託事業“平成27年度まちなか生き物運営活動”のプログラムとして実施しました。


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成27年度 活動のようす】
2015年8月2日(日)に実施されました
佐藤 和利元館長の『オホーツクの海と山』in紋別
“オホーツクの先人や先輩達の知恵に学ぶ”
の活動のようすを公開しました。

€”昨日、採取した砂金の分析・選鉱作業が開始されました。 少し緊張気味かな。
€”佐藤塾長さんから、まず説明です。
€”昨日、採取した砂金の混じった袋から水で洗い流しながら砂金を見つけます。 見つけた砂金の粒をこのケースに入れます。
€”砂金を見つけるのは、このパン皿を使って行います。
€”みんな分かったかな。
€”なかなか見つけられない子は、佐藤塾長さんの眼力頼みです。
€”金選鉱のあとは思い出づくり「帆立貝アート」の時間です。
€”帆立貝に、オホーツクの思い出を描きましょう。
€”これは見本です。
€”「帆立貝アート」の次は活動のまとめの後、感想文を書きました。
€”すべてのプログラムが終了し、閉校式が始まりました。
€”河村理事長から挨拶です。
€”「オホーツク塾」最後の年なので、佐藤塾長さん少しさびしそうです。
€”左から小林学芸員さん、佐藤塾長さん(元館長)、小林現館長さん、女性の学芸員さん。
€”5年間のいろいろな出来事に思いをはせているのでしょうか。佐藤塾長さん。本当にありがとうございました。
€”河村理事長からもお礼の挨拶です。
€”小林現館長さん。裏方に徹していただき本当にありがとうごあいました。
€”館長さんのあいさつにも一入のさびしさも。
€”佐藤塾長さん。館長さん時代から5年間もありがとうございました。
 
€”最後はお父さん、お母さんへのお土産買いです。紋別の皆さんへ、そして家族への感謝の気持ちを忘れないでね。

【塾長 佐藤 和利元館長から子ども達へのメッセージ】

オホーツクには素晴らしい自然と、それに育まれた人々の歴史があります。
みんなで豊かな自然と当時の生活を体感してみましょう。


【活動内容】

<4日目>

  • 採取した砂金の分析、標本作成
  • 思い出づくり「帆立貝アート」
  • 学びの発表とまとめ
  • 感想文
  • 閉講式

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。