
道立流氷科学センターに到着しました。


両サイドの棒は、年度ごとに流氷の量を表しています。


遠くに、カニの爪の巨大なオブジェが見えました。


流氷科学センター内の流氷の動きについての模型です。


流氷の働きについて学芸員のかたが説明してくれました。


これ、見てごらん。


氷の中の標本作りについての説明を受けています。


これから厳寒(マイナス20度)体験です。


白熊くんのお出迎えです。


こんな格好で。


シャボン玉がたちまち凍ってしまいます。


ニジマスが透き通った氷の中で標本になっています。


カラフトマスの標本です。


クリオネが優雅に泳いでいました。


トッカリセンターに着きました。


早速、アザラシの飼育体験の始まりです。


アザラシ君、飼育員のお姉さんと握手しています。


何か、おねだりしているのかな。


子どもたちもアザラシに、そっと近づいていきました。


背中をそっとなぜると目を細めました。


こちらのアザラシも。


お昼は、オホーツク海の魚介類を試食するバーべキューです。


おいしそうに焼けてきました。


串に刺した肉もあります。


焼けるのじっとまっています。


急に雨が降ってきたので、急遽テントを張ってくれました。


バーベキューの後は、地引網体験です。


又、雨が降ってきたのでビニール合羽を羽織ました。


網の用意のお手伝いです。


さあ、いいかいここだよ。分かったかい。


そうそう、その紐を綱に結わえるんだよ。


網入れが始まったところで、おじさんのカメラの電池がなくなってしまいました。 例年以上の大漁でしたが、その様子はご想像にお任せします。


カメラの充電を終え、夕食後はオホーツクタワーでのオホーツクの海と魚の学習です。


海底の海に見入っています。


海の生物たちを手で触っています。 どんな感触かな。


オオカミウオのお出迎えです。


ここでも。


みんなカメラでパチリと。


こっち向いてホイ、しているのかな。


オオカミウオにバイバイして、バスで青年の家に戻りました。

【塾長 佐藤 和利元館長から子ども達へのメッセージ】
オホーツクには素晴らしい自然と、それに育まれた人々の歴史があります。
みんなで豊かな自然と当時の生活を体感してみましょう。
【活動内容】
<2日目>
- 流氷がもたらす恩恵についての学習と厳寒(マイナス20℃)体験
- アザラシの飼育体験
- 昼食は野外炉でオホーツクの魚介類の試食
- 地引網体験
- オホーツクの海の特徴と魚についての学習
※「子どもゆめ基金」助成活動
【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】
「ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。