ブログ

【平成24年度 活動のようす】
2012年7月8日(日)に実施されました
青山 慎一先生の『昆虫』不思議発見!  
“昆虫たちの生活を観察しよう”
の活動のようすを公開しました。

JR札幌駅北口鐘の広場での受付です。
集合者に班編成表とネームタッグが渡されました。
名誉塾長笹川雄吉先生のご挨拶です。 「塾」の意義について話されました。
高木講師と小川班リーダーです。
森林公園に到着しました。
青山塾長から採集に対しての諸注意事項です。
「なぜ?」「どうして?」という気持ちを大切にして虫たちの生活を眺めてみましょう」と青山塾長。
青山塾長の話を真剣に聞く子ども達。
青山先生、小川リーダーと1班のメンバーです。
山内講師、小島リーダーと2班のメンバーです。
高木講師、村野リーダーと3班のメンバーです。
青山塾長の指導で、早速採集の準備に入りました。
早く虫取りしたいな。
おおう!何かいるぞ。 あまり口を大きく開けると虫はいちゃいますよう。
大きな獲物は居ないかな。
ボクも大物早く捕りたいなあ。
おほ!あんなとこにいたいた。
北海道一の虫捕り名人と遭遇しました。
ボクの腕這っている虫可愛いよ、だって一生懸命だもの。
ここにいたぞう、ボクも戻って捕まえようっと。
トラップに蜂がたくさん入りました。
ほらそこにいるよ。
仕掛けておいたトラップを外す山内講師。
甘い香りに誘われて蜂がたくさん入っていました。
さすがリーダー長い網で虫を探しています。
ボクも大物狙っているんだよ。
眼光鋭く高木講師は何を狙っているのかな。
リーダーと一緒に覗き込んでいます。その先には何がいるのか。
格好は一人前の虫捕り名人です。
私たちも男の子になんか負けないくらい虫好きよ。
しゃがみこんで少し疲れたのかな、それとも不思議を発見したのかな。
マイマイを見つけました。
いえッ!やったぜ、エゾマイマイでした。
虫捕りウン十年の青山塾長の雄姿です。
午後のワークショップが始まりました。
世界中の昆虫の数って分かる? 昆虫の青山塾長の昆虫の不思議についてのお話に聞き入る子ども達。
クモの足って何本か分るか? 8本or10本。
驚きの顔の子ども達。
興味津津顔ってこんな顔。
青山先生の「昆虫たちの自然界における役割と不思議のお話」に耳を子ども達。
青山先生の個人コレクション8万頭、お見せできるのはごく一部です。
子ども達と一緒に聞き入るリーダー達。
世界一美しいといわれている蝶です。でも一番汚い蝶でもあります。その訳は?
この蝶は・・・。
3の訳は山内先生が体験的に知っているようです。
こんどはトンボです。
世界のセミの仲間の解説です。
続々といろんな虫が出てきます。
これはカマキリかな。
君のは良い質問だけど、ちょっとむずかしいなって言っているのかな。
ほらこれはどうしてこうなってるか、分るかな。
いろんな蝶がでてきます。
じっくりご覧下さい。
解説は山内講師とリーダーたちに代わりました。
甲虫類です。
オサムシであふれています。
緑が鮮やかで美しい色を発しています。
この小さいの見えるかな。とっても珍しいんだ。
これもだよ。
つぎから次とたくさんでて来るよ。
お次はこんなやつだ。
直ぐ近くで見つめる子ども達。
触ってみたいな。
子の怪しく光るのは何故かな。
じっくり眺めております。
見れば見るほど不思議だな。
ボクの捕ったやつと比べてみよう。
アジアのカブトムシが出てきました。
アメリカのカブトムシです。
お目当てのヘラクレスヘラクレスです。
でっかい幼虫です。
さすが先生のコレクションは凄いなって言っているのかな。
ボクもっと見たいんだけど。
見なさい、触ってもいいよ。
でも挟まれたら痛いよ。
恐る恐る触ってみました。
バナナにつかまっているヘラクレスヘラクレス。
山内先生はヘラクレスヘラクレスを追い求めて何度も海外へ行っています。
帰りのバスの出発時間まで寸暇を惜しんで虫を追い続けました。
このバスで帰ってきました。 車内で爆睡した子もいました。 お疲れ様でした。 次回は7月29日(日)です。

【塾長 青山 慎一先生から子ども達へのメッセージ】

昆虫の世界には不思議や驚きがいっぱいあります。
「なぜ?」「どうして?」という気持ちを大切にして虫たちの生活をながめてみましょう。


【活動場所】
  • 森林公園
  • ふれあい交流館

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成23年度 活動のようす】
2011年10月2日(日)に実施されました
横山 武彦先生の『植物』不思議発見!
“秋の森に不思議を探そう”
の活動のようすを公開しました。

秋の森に不思議を探そうの受付です。
あいにくの雨でしたのでふれあい交流館内で出発の打合せをしました。
 
 
雨ににもかかわらず自然観察に出発しました。 横山塾長です。
オオバユリの種についての説明です。
この小さな流れにプラナリアが生息しているはずです。 子供達はカエルを見つけて大喜びでした。
横山先生が手にしている石にプラナリアがひっついています。
今年はきのこが多く見られました。
銘木百選の桂の木、この大きな穴の部分は腐って倒壊し、周りの幹のみ大きくなっています。 一本の木です。
これを見てご覧と、横山先生。
あれ、あそこに見えるのはと、安田先生。
額にこんな形の模様がある家畜はなんだ? 形が見えないのは残念ですが牛さんでした。
雨があがり、陽がさしてきたのでバッタが早速日向ぼっこです。
もう数日の命らしいよと、じっとバッタを見つめる子供達。
今回はサッポロマイマイも見ることができました。
高氏先生の解説をメモする子供達。
この植物かなと、ワークシートと見比べる子供達。
ここにあったよと、高氏先生。
ほうらおっきな種だよ、と横山先生。
ほうの木の種です。
ふれあい交流館でのワークショップが始まりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みんながみつけた不思議を発表しあいました。
 
 
 
主催者である公益財団法人 北海道自然体験学習財団 評議員 村山先生の閉会式の挨拶です。

【塾長 横山 武彦先生から子ども達へのメッセージ】

自然に五感で触れ、自然の不思議さ巧みさに気づき、自然と共にある自分に気づくでしょう。
よい地球環境を残すような生き方をしましょう。


【活動内容】

<午前>

  • 野幌森林公園にて自然観察

<午後>

  • ふれあい交流館にて植物の生き残り戦略のいろいろ、「ひっつきむし」の標本作成のワークショップ

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成23年度 活動のようす】
2011年9月4日(日)に実施されました
鈴木 哲夫館長の『地球』不思議発見!
の活動のようすを公開しました。

9月4日(日) 山の手博物館でのワークショップの日です。
ワークショップの受付です。
『鈴木地球塾』塾長の鈴木館長です。
特別講師の土屋先生です。 山の手博物館の名誉館長でもあります。
本日のワークショップが始まりました。
土屋先生の火山のお話です。
みんな真剣に耳をかたむけています。
鈴木館長の「温泉と鉱床」のお話がはじまりました。
温泉の種類とできかたの説明です。
興味深げに聴き入る子供達。
登別地獄谷周辺から採取されたぽつぽつと穴の開いた石標本です。
どうして穴があいたのかな。
私たちも触って確認してみるよ。
地球のお腹の中ってなぞだらけだな。
ここでは吉岡先生による岩石・鉱石・鉱物標本の磨き方の実習です。
こうやって水を少し紙やすりにたらすんだよ。
次に鉱石を紙やすりの上でこうやって磨きます。
しっかり磨こうね。
私たちもしっかり磨こうっと。
こんなやりかたでいいかしら。
このへんもっと磨いたほうがいいな。
さあみんな上手に磨けたかな。
次は内山先生による鑑定のしかたと標本作製実習です。
まずは鉱物の特徴についての説明です。
みんな興味深そうに聞いています。
分子構造の模型を前に。
鉱石・鉱物標本の作り方の実習です。
この石には弱い磁力があります。
まず鉱石の表面の状態をルーペで確認しています。
釘でこうやって傷をつけて固さによる鑑定方法です。
私たちもしっかりと傷をつけてみよう。
次は顕微鏡で石の形を確認しよう。
その前にこの石は光を当てると美しく光るんだ。
光を当てる前の石だよ。
光をあてるとこんなに美しくなりました。 思わずうおーって声が上がりました。
顕微鏡の使い方の説明です。
ウワーこんな形しているんだ。
しっかりピントを合わせてっと。
これで今日のワークショップは終わりました。
閉会式で笹川名誉塾長のご挨拶がありました。 「講師の先生方やお父さん、お母さんに感謝しましょう」

【塾長 鈴木 哲夫館長から子ども達へのメッセージ】

何かにチャレンジし続ける心を持ってもらいたい。
自分の力で何かを見つけたときの喜びはかけがいのないものだ。


【活動内容】
  • 採取した鉱物の標本作成、顕微鏡で観察、鑑定方法の学習
  • 鈴木館長の「海底火山と温泉の不思議のお話」

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成23年度 活動のようす】
2011年8月28日(日)に実施されました
鈴木 哲夫館長の『地球』不思議発見!
の活動のようすを公開しました。

「子ども自然体験塾」鈴木哲夫館長の『地球』不思議発見! JR札幌駅・鐘の広場での受付風景です。
講師の先生の紹介をしています。 左から2人目が塾長の鈴木館長です。
名誉塾長笹川雄吉先生の出発のご挨拶です。
登別温泉に到着です。大湯沼遊歩道に入り観察開始です。
みんな緊張気味に出発準備をしています。
鈴木館長から注意事項、観察のポイント等の説明です。
みんな真剣な顔で聞いています。
鈴木館長の説明の全体風景です。
さあ元気に出発だよ。
天然足湯に着きました。
観光客はぽかぽか気持ちよさそうにしています。 体験塾のメンバーは観察だけです。
大正地獄に着きました。
湯気がもうもうと立っています。 鈴木館長の説明に聞き入っています。
ウワー、凄いと言ってのぞき込んでいます。
煮えたぎる温泉や水蒸気が噴出しています。
大湯沼に到着です。湖底から約130℃の硫黄泉が吹き出しています。
内山講師が説明をしています。
左手の方が日和山火山です。白煙を吹き上げる活火山です。
日和山火山の爆裂火口跡の一部の奥の湯です。
鈴木館長の説明が始まりました。
円錐形の湖底から灰黒色の硫黄泉が噴出しています。
沼の表面温度は75℃~85℃です。
1班のメンバーです。
2班のメンバーです。
3班のメンバーです。
4班のメンバーです。
そろそろお腹すいた。
ここで食べよーット。
僕たちは屋根のついたとこだよ。いいでしょッ。
私たちだって木陰で涼しいんだから。
鈴木地球塾塾長の鈴木哲夫先生です。
特別講師の土屋篁先生です。理学博士でもあります。
お腹いっぱいになったので、次のポイントへ出発です。
日和山大湯沼展望台に到着しました。
日和山火山と大湯沼が一望できます。
これから地獄谷に向かいます。
元気に歩こう。
おいっちにおいっちに。
地獄谷に到着しました。
地獄谷の全景です。
間欠線を覗き込んでいます。
早くあがらないかな。
説明が始まりました。
もうもうと吹き出してきたようです。
数分に1回の周期で煮えたぎる温泉が噴出してきます。
温泉の噴出して来るのを待ち構えています。
鉄泉池は地獄谷のほぼ中央にあります。
地獄谷を近くから観察しています。
地獄谷の全景です。
地獄谷の案内板です。
地獄谷について鈴木館長さんの説明が始まりました。
説明を聞く子ども達。
南白老鉱山に到着しました。 約千三百年前の海底の火山に伴う熱水(温泉)活動によりできたと考えられています。
ハンマーの使い方の説明です。
鈴木館長からも事故防止のための注意事項です。
説明に聞き入る子ども達。
ハンマーとゴーグルの準備中です。
さあ、採取地へ出発です。
みんな足元には慎重にね。
しっかりと踏みしめて登っています。
みんなに遅れないように行かなきゃ。
さあ、鉱物採取の始まりです。
バライトや粘土鉱物、ゼオライトが採取できます。
これはバライトかな。
採取した岩石をしっかりにぎっています。
慎重に慎重にハンマーを振り下ろすぞ。
この石硬くて疲れちゃった。
これってバライトなのかしら。
こうやって割ってっと、手つきもよくなってきました。
これはきっといいものに違いない。
私はこれ割ってみようっと。
これこの本に出ていたかな。
講師の先生に鑑定してもらっています。
鹿も訪れているようです。
南白老鉱山の鉱物採取中の様子です。
しっかりと見つめて自己鑑定中です。
この固まりの中には、いいのが詰まっているはずだが。
よし、これを割ってみよう。
先生に鑑定をしてもらっています。
そろそろ帰り支度をするんだよ。 この後、帰路につきましたが、千歳付近の高速道路で事故による大渋滞に巻き込まれ、札幌着は2時間半遅れの20:00になりました。

【塾長 鈴木 哲夫館長から子ども達へのメッセージ】

何かにチャレンジし続ける心を持ってもらいたい。
自分の力で何かを見つけたときの喜びはかけがいのないものだ。


【活動内容】
  • 登別温泉地獄谷、日和山火山、大湯沼観察
  • 南白老バライト鉱山で海底火山によりできたバライトの観察と採取

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成23年度 活動のようす】
2011年8月21日(日)に実施されました
横山 武彦先生の『植物』不思議発見!
の活動のようすを公開しました。

横山先生の『植物塾』“森の中に不思議を探そう”の受付です。
JR北口:鐘の広場での出発に際して、笹川名誉塾長の挨拶です。
野幌森林公園に到着しました。早速、注意事項と今日の活動プログラムの説明です。
『植物塾』塾長 横山先生です。
講師 高氏先生です。
講師 須田先生です。
講師 安田先生です。
「スズメバチが襲ってきたらこうするんだよ」と須田先生のアドバイスです。
横山先生のグループの打合せです。 「君の名前は」と確認しています。
高氏先生のグループの打合せです。
須田先生のグループの打合せです。
安田先生のグループの打合せです。 もうはや先生を驚かせたの?
横山グループ出発準備完了、これから観察開始です。
須田グループ出発準備完了、これから観察開始です。
高氏グループ出発準備完了、これから観察開始です。
安田グループ出発準備完了、これから観察開始です。
早速、不思議を発見したのかな。
これを良く見てご覧と解説する須田先生。
ほらあそこだよ、良く見てご覧と解説する高氏先生。
これはね・・・・と解説する横山先生、子供達の真剣な表情。
この葉の規則正しい穴の模様はどうしてできたと思う?
ルーペで確認しながら先生のお話を聞く。
さあみんなに遅れないように行くよ。
あっ!あれは何だろう?
もの珍しそうにのぞき込む。
エゾコブツキアカガネオサムシがオカモノアッラガイを捕食中の珍しいシーンに遭遇しました。
やっと一息つくことができました。 喉を潤してっと。
蛾の幼虫です。
クワガタもいました。
やっとお目当てのサッポロマイマイに会えました。
倒れたばかりのようです。
観察コースはあと1キロです。 頑張ろうね。
この木は何年かなと年輪を数えています。
お腹すいっちゃった。 待ちにまったお昼ご飯です。 お母さんの作ったお弁当おいしそうです。
午後からのワークショップの様子です。 須田先生のグループ。
午後からのワークショップの様子です。 高氏先生のグループ。
午後からのワークショップの様子です。 横山先生のグループ。
午後からのワークショップの様子です。 安田先生のグループ。
見つけた不思議の発表です。
年輪から分かること、二酸化炭素と森の果たす役割を学習して今日のプログラムは終了しました。

【塾長 横山 武彦先生から子ども達へのメッセージ】

自然に五感で触れ、自然の巧みさに気づき、自然とともにある自分に気づくでしょう。
よい地球環境を残すような生き方をしましょう。


【活動内容】
  • 森林公園にて、植物の生長状態を観察しながら 森が育む自然環境について考える
  • ふれあい交流館にて、年輪から分ること、二酸化炭素と森の果たす役割のワークショップ

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。