
2回目、西岡水源地で実施の『昆虫塾』の受付です。


三三五五集まってきた、JR北口集合場所の鐘の広場です。


山内講師、村野リーダーと3班のメンバーです。


青山塾長、小川リーダーと1班のメンバーです。


高木講師、小島リーダーと2班のメンバーです。


生憎の雨模様で虫たち出てきてくれるかなあ。


水辺にトンボが飛んでいました。


僕のとこにも飛んできてほしいなあ。


青山先生、この中どうなっていると思う、包まっていた笹の葉を剥きました。 クモが巣を作っていました。


あっつ何か動いている。


こんな大きいトンボ捕まえたよ。


この切り株の中になにかいるんではないかな。早速捜索開始。


リーダーの網になにか捕まえたらしい。


こっちのも虫よってこないかなあ。


青山先生何かに狙いをつけたようです。


高木講師に虫を確認してもらっています。


僕はセミをつかめたんだ。今日はセミが大量に取れました。


僕のコレコレ見て、手で捕まえたんだから。


そんなに振り回したら逃げられちゃうよ。そっとそっと。


川辺にトンボを求めてきました。


午後からの標本作成が始まりました。


講師の先生とリーダー達です。


標本の作り方の説明が始まりました。


みんな展翅版を前にして少し緊張気味です。


展翅版上で、蝶の翅はここを揃えるんだよと、青山先生。


ここをつまむと翅が広がるから、そこから虫ピンを刺すんだよ。


僕たちもやってみようっと。


慎重にやらないと翅が痛むから。


そうっと、そうっと、真剣な眼差しです。


私たちだって負けにだもん。


今度は山内先生からクワガタ虫の標本の作成方が始まりました。


足はこうするんだよ。かっこよくね。


まずピンを刺してっと。 ちょっと硬いなあ。


ほうら上手に刺せたでしょう。


僕はもう出ちゃったよ。 VサインでOK。


針を刺すのは慎重になります。


かっこよくするためにピンをたくさん使いました。


標本にはラベルが重要です。


僕もうできましたよ。


最後に質問タイムがありました。 昆虫はどうして6本足なのですか? 難しい質問に、小川リーダーが自説を披露しました。 後日質疑応答の内容をを掲載します。

【塾長 青山 慎一先生から子ども達へのメッセージ】
昆虫の世界には不思議や驚きがいっぱいあります。
「なぜ?」「どうして?」という気持ちを大切にして虫たちの生活をながめてみましょう。
【活動場所】
- 西岡水源地
- 北方自然教育園
※「子どもゆめ基金」助成活動
【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】
「ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。