・20170930精進川散歩 亀が泳いでいました
20170930精進川散歩
亀が泳いでいました
何故?どうして!こんなところに?!

・20170930精進川散歩 亀が泳いでいました
・ジャノメチョウ 追加で16箱
・マダラチョウ 追加で2箱
「青山慎一先生の子ども世界の昆虫館」へ入館し、
ジャノメチョウはカテゴリー『チョウ(タテハチョウ)-ジャノメチョウ』から、
マダラチョウはカテゴリー『チョウ(タテハチョウ)-マダラチョウ』から入りご鑑賞ください。
守屋 開先生を総合コーディネーターとして、精進川の流域生態系を中心に自然界の“命のつながり”の仕組みを学びます。
この体験を通して、生物多様性の重要性について関心と理解を深め、かけがえのない自然を人間の知恵で、後世に残せるように、何をなすべきなのか、子ども達とともに考えるプログラムです。
サクラマスの遡上も確認されている街中を流れる精進川の源流部から下流域までを探査しながら、豊平川の支流としての「川の一生」を体験します。河川の上流から下流にかけて、水質や生息生物も変化することを確認し、環境に適応して生息する生物について学びます。
※「子どもゆめ基金」助成活動
「ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。
・タテハチョウ 追加で13箱
・ジャノメチョウ 追加で5箱
「青山慎一先生の子ども世界の昆虫館」へ入館し、
タテハチョウはカテゴリー『チョウ(タテハチョウ)』から、
ジャノメチョウはカテゴリー『チョウ(ジャノメチョウ)』から入りご鑑賞ください。
・20170815精進河畔公園 氷池(ひいけ)のマガモの親子
・20170815精進河畔公園 エサをついばむコガモたち
・20170815精進河畔公園 突然カラスが!防御する親ガモ、母は強し
今年初めてマガモの親子に会えました。
すっかり大きくなっていましたが、まだ甘えたい様子です。
でも独り立ちは近いのでしょう。(そら森虫)