ブログ

【平成26年度 活動のようす】
2014年7月31日(木)に実施されました
佐藤和利元館長の『オホーツクの海と山』in紋別
“オホーツクの先人や先輩達の知恵に学ぶ”
の活動のようすを公開しました。

€”「オホーツク塾」のJR鐘の広場受け付け開始です。
€”親子ともども期待と不安を感じながら集まってきました。
€”紋別に到着し、博物館にてオリエンテーションが始まりました。
€”塾長の佐藤和利元館長(右)と講師の小林学芸員です。(紋別市立博物館)
€”小林学芸員の「展示をとおして紋別の歴史と昔の生活を学ぶ」学習が始まりました。
€”石臼を興味深げにまわし始めました。 これは何に使ったのかな?
€”オムサロ遺跡公園に到着しました。 植物研究家米原ふさ子さんの自己紹介です。
€”オムサロ遺跡公園の概要説明の看板です。
€”オムサロ台地竪穴群C遺跡の説明を受けています。
€”佐藤塾長の説明に耳を傾ける子どもたち。 縄文時代からオホーツク文化、そして擦文時代までの約1万年間にわたる集落跡が残されておりました。
€”本州では奈良・平安時代から鎌倉時代の頃、紋別ではアイヌの祖先にあたる人たちが擦文文化の暮らしをしていましたと、考古学者でもある佐藤塾長さんの説明は続きます。
€”擦文文化住居の説明看板です。 質素な中にも家族が恵まれた自然の中でゆったりと生活をしていたようです。
€”約1000年前の擦文時代の復元した住居です。
€”住居内で、主としてサケ漁と山へ行っての狩猟、海や川での漁労を中心とした暮らしが営まれていました。
€”高床式食料倉庫の説明看板です。
€”これはアリの穴です。
€”これは生き物の住居です。 何の生き物のすみかなのかはおじさんは忘れてしまいました。 知ってる子いたらおじさんにそっと教えてください。
€”高床式食料倉庫です。 柱の付け根のネズミ落とし、わかるかな?
€”石斧の切れ味は? 指で確認をしているのでしょうか。
€”竪穴住居をわかりやすくするための骨組みのみの復元です。
€”当時使用していた土器の説明をしています。
€”佐藤塾長さんが手にしているのは石包丁かな。
€”これは獣を獲るための矢じりかな。
€”植物研究家米原ふさ子さんの「紋別の森の話」です。 この森は多くの動物が生活しています。 鹿からカエルまでと、さまざまな虫たち、環境、特に水がきれいな証拠といわれるヘビが3種。 森は人を含めた動物を育んできました。
€”熊のフンですを見つけました。 おお! こわっ、近くにいるかも。
€”昨年の熊のフン跡には、新しい命が芽生えてきていました。 昨年、エサにした植物が生えてきたのです。
€”オホーツク青年の家での交流リクレーションの始まりです。 今年は自主運営で水野リーダーの進行で始まりました。
€”知らないものどうし、ちょっとはにかんでいるかな。
€”「古代の生活体験」火起こし体験が始まりました。
€”二人一組で最初の協働作業です。 大事なのはチームワークだよ。
€”私たちも頑張ろうね。
€”おお!大切な火種が起きたようです。 そおっと「ふうー」してね。
€”あたりはもう真っ暗、暗闇の中に努力の結晶の炎がともりました。
€”ほーら、こんなに大きく燃え上がりました。 ここまでくるのに1時間以上もかかりました。 努力の成果を実感した瞬間です。
€”もっと燃えろ、もっと大きくなれ、火の粉が舞いあがります。
€”しっかり炎がおおきくなりました。
€”消さないように努力もしました。
€”昔の人って、ずいぶん苦労したんだね。
€”私たちもバッチリよ。思わず笑顔がこぼれます。
€”火起こし体験もフィナーレをむかえました。 ご苦労さまでした。

【塾長 佐藤 和利元館長から子ども達へのメッセージ】

オホーツクには素晴らしい自然と、それに育まれた人々の歴史があります。
みんなで豊かな自然と当時の生活を体感してみましょう。


【活動内容】

<1日目>

  • 紋別の歴史と昔の生活についての学習
  • オムサロ遺跡公園で、古代の生活と自然とのかかわりを体験
  • 古代の生活(火おこし体験)

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成26年度 活動のようす】
2014年7月27日(日)に実施されました
青山 慎一先生の『昆虫』不思議発見!
“昆虫たちの生活を観察しよう”
の活動のようすを公開しました。

€”2回目の『昆虫塾』受け付けです。
€”西岡水源地のトンボ目当てに集まってきました。 雨がちょっと心配です。
€”西岡水源地に到着して青山塾長からの諸注意事項のお話です。
€”雨は大丈夫かなって、見上げています。
€”早速、トンボ捕り開始です。
€”ここら辺にトンボが飛んでくるんだな。
€”私なんか、すぐ捕まえたんだから。
€”思い思いに虫を追う子どもたち。
€”トンボを待ち構える子どもたち。
€”西岡ヤンマ団のトンボ広場の手作り看板。
€”ここで待ち構えていると捕れるぞ、青山塾長。
€”さなぎの抜け殻を見つけたようです。
€”網を肩にかけ、虫談義かな?
€”午後のワークショップ、標本作成がはじまりました。
€”蝶類愛好家の青山塾長です。
€”展翅板にテープの張り方を実演しています。
€”翅は、こうやってそろえるんだよ。
€”私たちも早速始めましょう。
€”僕たちも負けないでやっちゃうぞ。
€”ここはもうちょっとこうやるとよくなるぞ。
€”次は鱗粉転写をやってみよう。
€”ほら、こんな風になるからね。
€”早速、みんなも挑戦です。
€”ほら、上手にできたでしょう。
€”クワガタムシの標本作成の説明をする山内講師。
€”ほら、ここにぎゅうと刺すんだよ。 少し強めに押してね。
€”私なんかもうできちゃったんだから。
€”みんな真剣に取り組んでいます。
€”この足は、もうちょっとこうしたほうが、かっこよくなるかな。
€”みんなできたかな。
€”おお! 立派にできたね。それも3頭も。
€”ラベルもしっかり張りました。 標本にはラベルが命です、と何度も説明をうけました。
€”今度は、北海道にいるクワガタムシの名前当てです。 11種類全部分かるかな?
€”どれどれあっているかな? 山内講師に確認してもらっています。
€”やっぱり、リーダーに教えてもらちゃった。
€”どれどれ。
€”僕が一番先に全問正解しました。 すごいね君。 クワガタ博士だよ。
 
 
€”無事終了し、青山塾長からの終わりのあいさつです。 「青山慎一先生の子ども世界の昆虫館」仮オープンしました。 「そら森虫のブログ」にURLを張っておりますので、そこからお入りください。

【塾長 青山 慎一先生から子ども達へのメッセージ】

昆虫の世界には不思議や驚きがいっぱいあります。
「なぜ?」「どうして?」という気持ちを大切にして虫たちの生活をながめてみましょう。


【活動内容】
  • 森林公園周辺にて昆虫観察と採集
  • 青山先生の世界の蝶、甲虫類個人コレクションを観察しながら「昆虫たちの自然界における役割と不思議について」のお話

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成26年度 活動のようす】
2014年7月6日(日)に実施されました
青山 慎一先生の『昆虫』不思議発見!
“昆虫たちの生活を観察しよう”
の活動のようすを公開しました。

€”青山先生の『昆虫塾』受付です。
€”虫好きっ子たちが集まってきました。
€”青山塾長と1班のメンバー
€”青山塾長、高木講師と2班のメンバー
€”青山塾長、山内講師と3班のメンバー
€”早速、採集開始です。
€”ほら、捕まえたよ。
€”ボクの探しているのこの辺にいるはずだなあ! 足で、そおっと探りをいれています。
€”私、虫なんてちっとも怖くないんだから。
€”ほらね!捕まえることできたでしょ。
€”青山慎一塾長の雄姿です。
€”高木講師とメンバーたち
€”この樹には、クワガタがいるはずなんだが。
€”どれどれ何を捕まえたの? やさしく見守る青山塾長。
€”ほれ、こういう所にクワガタはいるんだよ。
€”ボクも私もって、集まってきました。
€”青山塾長、何を見つけたのでしょうか。
€”小枝に擬態したシャクトリムシ。
€”お腹すいたし、お母さんの作ってくれた弁当が一番おいしいね。
€”ぼく達は太陽を浴びながら、お食事中です。
€”青山塾長の昆虫標本室、四方の壁は標本で埋め尽くされています。 標本箱数千箱超、標本数10万頭超。
€”青山塾長の「昆虫の自然界における役割と不思議について」のお話が始まりました。
€”興味深げに耳を傾ける子どもたち。
€”「おおおっ」思わず歓声をあげたこどもたち。 身は前へ前へと標本に近づきます。
€”標本。
€”チョウの標本。
€”次から次へとつづきます。
€”子ども達の目は標本に釘付け、ついつい間近によってしまいます。
€”こんなのも、きれいだろう。
€”これは、どうだ。
€”世界で一番きれいで、一番汚いチョウだよ。 その理由は? 答えは、子ども達に聞いてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【塾長 青山 慎一先生から子ども達へのメッセージ】

昆虫の世界には不思議や驚きがいっぱいあります。
「なぜ?」「どうして?」という気持ちを大切にして虫たちの生活をながめてみましょう。


【活動内容】
  • 森林公園周辺にて昆虫観察と採集
  • 青山先生の世界の蝶、甲虫類個人コレクションを観察しながら「昆虫たちの自然界における役割と不思議について」のお話

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成25年度 活動のようす】
2013年8月18日(日)に実施されました
横山 武彦先生の『野幌の森』不思議発見!
“森の中にすごい自然のしくみに感動”
の活動のようすを公開しました。

『植物塾』の受付です。
出がけに大雨に見舞われ心配しましたが、森林公園の状態はご覧のとおりです。
横山塾長から注意事項、本日のプログラム等の説明がありました。
一応雨具に身を包み班ごとに観察会の開始です。
横山塾長と1班のメンバーです。
須田講師と2班のメンバーです。
本富講師と3班のメンバーです。
山形講師と4班のメンバーです。
出発前の準備をしている、横山塾長。
酪農学園大野生動物生態研究会のリーダーと打ち合わせをする須田講師。
鍵谷リーダーと3班のメンバーです。
山形講師と4班のメンバーが打ち合わせをおこなっています。
早速観察会がスタートしました。
こちらの班も始まりました。
横山先生何かをつかんで説明をしています。
みんな真剣な表情で見上げています。
雨上がりにでてきたオカモノアラガイ。
雨上がりの観察会もまた乙なもんです。
横山先生水辺で何かを探しています。
この木の幹回りを測って午後のワークショップで二酸化炭素の吸収量を計算します。
山形先生何かを手にしました。
図鑑でトンボの種類を確認しています。
面白いものを見つけて説明をする山形講師の表情もいいですね。
私、虫なんてへっちゃらよ、かわいいんだから。
午後のワークショップが始まりました。
この年輪標本はこの木かなって話しているのかな。
本富講師の班も観察記録の整理を始めました。
リーダーやお母さん方も観察記録、見つけた不思議のまとめをしています。
ワークショップの全体風景です。
夏の森の観察で、新しい気づきや驚きと感動についての発表が始まりました。
僕は植物にオスとメスがあるのに驚きました、って言ってるのかな。
娘たちに負けないでお母さんも気づきについて発表しています。
観察会中の息子の積極的な質問に新たな息子の一面を見つけたようです。
横山塾長。
3班のリーダーが先に発表しているようです。
私は植物の研究者になりたいとおもいます、って言っているのかな。
お母さん方も今日の感想を発表しています。
須田先生。
本富先生。
山形先生。

【塾長 横山 武彦先生から子ども達へのメッセージ】

五感で自然に触れてみましょう。
自然の不思議さに気づき、自然と共にある自分に気づくでしょう。
よりよい地球環境を残すような生き方をしましょう。


【活動場所】
  • 野幌森林公園

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。

【平成25年度 活動のようす】
2013年8月4日(日)に実施されました
佐藤 和利元館長の『オホーツクの海と山』in紋別
“オホーツクの先人や先輩達の知恵に学ぶ”
の活動のようすを公開しました。

紋別市立博物館で、学びの発表とまとめが始まりました。
塾長の佐藤先生のまとめのお話で始まりました。
佐藤塾長(右)と小林学芸員です。
1班川村リーダーの司会で子供たちのまとめの発表が始まりました。
「私は初めての参加だったから友達はできるかなとか、自分のことは自分でできるんかなあと心配でした」 との発表もありました。(感想文集より、このコメントは写真と関係ありません)
自力度自己採点80点。 理由は自ら声をかけ友達をたくさん作れた。でも、かたずけが少しできなかったから。 (感想文集より、このコメントは写真とは関係ありません)
楽しかったこと、うれしかったこと、いやだったこと、かなしかったこと、もっとしたかったこと等について発表してもらいました。
火起こし体験をして、火がつかなかったのが悔しかった。だけど最後には回せるようになったのがとてもうれしかった。 (感想文集より、このコメントは写真とは関係ありません)
うれしかったことは僕の落とし物を届けてくれたこと。来年もオホーツク塾に参加してみんなで学べればいいと思いました。 (感想文集より、このコメントは写真とは関係ありません)
最後に感想文を書いてもらいました。
毎日日記をつけ、リーダーにコメントを書いてもらったせいか、みんなすらすらと書き上げました。
最後のホテルオホーツクパレスでの昼食です。
カレーライス、男の子は全員御代わりをしていました。

【塾長 佐藤 和利元館長から子ども達へのメッセージ】

オホーツクには素晴らしい自然と、それに育まれた人々の歴史があります。
みんなで豊かな自然と当時の生活を体感してみましょう。


【活動内容】

<4日目>

  • 学びの発表とまとめ、感想文(紋別市立博物館)
  • バスで札幌へ移動

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。